エアコンクリーニングの頻度は皆さんどれくらいで行っていますか?
購入してから1度も行ったことが無いというツワモノや、月1回は掃除するという方まで幅広くいると思います。
とはいえ、エアコンの掃除はやらなければならないとは思いつつも、なかなか面倒で腰が重いですよね。
ただ、クリーニングを怠るとかなりの悪影響もあるようなので、こまめにクリーニングをしたいところですが、内部までは流石に素人では厳しいものもあります。
今回は、エアコンクリーニングの頻度と併せて、そんな面倒なエアコンクリーニングを効率よく簡単に行う方法や、業者に頼む場合の費用も紹介していきたいと思いますよ。

Contents
エアコンクリーニングの頻度はどれくらいが正解?

エアコンをつけて、「あれ、なんかカビ臭い」と感じたら、エアコン掃除が必要だというサインかも知れません。
エアコン掃除をサボって運転効率が下がると、電気代にまで影響があります。
仮に、運転効率が30%下がると、135日間で1万円近く損をすることも!
さらに、エアコンの故障の原因になり、寿命が縮まってしまします。
さっそく、エアコン掃除を始めましょう。
エアコンのフィルターは1ヶ月に2回が理想?
フィルターの掃除は健康と電気代にダイレクトに影響するため、適切な頻度で掃除をすることが大切です。
メーカーでも説明しているように、1日8時間の使用で2週間に1回の掃除が適切なようです。
毎月第一土曜日と、第三土曜日に掃除を行うなど自分で覚えやすいようにルールを決めると良いでしょう。
こうすると、面倒なように感じられますが掃除をするのに新たに道具を買い揃えるためお金はかかりません。
また、一回の掃除でも慣れれば30分前後で終わらせることができるため、それほど手間もかかりません。
むしろ、掃除をさぼっていると業者に掃除を頼まなくてはいけなくなってしまいお金がかかってしまいます。
フィルターだけでもセルフクリーニングができるようになると電力消費も業者を呼ぶお金も節約することができます。
冷却フィン(熱交換機)のクリーニングは?
冷却フィン(熱交換機)とは、エアーフィルターを外した奥に見える部分です。
この部分の掃除までは、専用のスプレーを使用すればそれほど手間がかからず自分で行うことが可能です。
ただ、後述するファン(送風機)の掃除を自分で行うのが手間で業者に頼む場合は、一緒に冷却フィンも掃除してくれるので合わせてお願いしてしまえばよいと思います。
肝心の頻度ですが、一度掃除を行えばよほど劣悪な環境でない限り2~3年はそのままで大丈夫だと言われています。
ただ、業者によっては年に一度の頻度で掃除を勧めるところもある様です。
正直、部屋の環境や使用頻度でも変わってきますので、1~3年くらいの期間の中で直接目で見て確認し、「汚れてきたな」と思った時がタイミングと考えて良いでしょう。
ファン(送風機)
ファン(送風機)に関しては、エアーフィルターに比べて掃除の手間が非常にかかります。
洗浄液回収用のビニール袋を取り付けたり、洗浄剤が汚れを落とすまでの待ち時間が発生するなどしますので、自分で行うのに自信の無い方は業者に頼みましょう。
こちらも、頻度に関しては冷却フィン同様に1~3年くらいの期間の中で汚れ具合を確認しながらの頻度ということになります。
ファンの状態は、風の吹き出し口から確認することが可能です。
風向き調節をする羽の部分を手で開き、確認するようにしましょう。
また、ファンが汚れてくると中にカビが発生し、不快な臭いを感じるようになります。
この臭いを感じた時も、掃除のタイミングと言えます。
エアコンクリーニングは年1回で充分?
自分でのお掃除ももちろん重要なのですが、たまにはしっかりプロにお願いしてお掃除をすることも重要です。
効率よく快適に使い続けるには「年1回プロに依頼、2週に1回フィルター掃除」という頻度がベストです!
プロの掃除はここが違う!
自分でもしっかり掃除はしているつもりだけど、プロの掃除ってそんなに大事?
うちはスプレーも使って奥まで掃除してるし大丈夫だと思うんだけど。
そう思われた方も多いかもしれません。
プロのエアコンクリーニングの業者さんは、スプレーでも届かないフィンやファンといった奥の部品まで、エアコンを分解して徹底的にクリーニングをしてくれるのです。
機材がないとできないし、壊してしまう恐れもあります。
自分でのお掃除では、なかなかそんなところまでは掃除が行き届かないですよね。
それでも汚れや菌は、そんなことお構い無しに、奥の方にも溜まっていきます。
何度も何度もプロにエアコンクリーニングを頼む必要はありません。
お掃除機能付きエアコンもクリーニングが必要って本当?
最近主流になりつつある、お掃除機能付きのエアコン。
「掃除の必要がなくて便利!」と思っても、人の手によるクリーニングは必要です。
自動でクリーニングされるのはフィルター部分だけですし、フィルターを汚さないよう内部にホコリを溜める仕組のエアコンもあります。
つまり、お掃除機能付きエアコンの内部は汚れが溜まっているのです。
従って、通常の家庭用エアコンと同じくらいの頻度でクリーニングを行う必要があります。
エアコンクリーニングを自分で行うには?

出典:http://gladd.jp/members/sale/view/30426
自分でエアコンの掃除をする場合、色々と道具をそろえれば、意外と奥の方までできます。
しかし、普通はフィルタの掃除程度ではないでしょうか?
(管理人がそうです…。なかのパーツをどうこうして、というところまで気力が持ちません。)
エアコンのふたを開けてみると、けっこうフィルタにホコリが溜まっていて、掃除をしたあとは達成感を得られます。
しかし、問題はその奥。
ホコリは内部のいたるところに溜まっていて、フィルタだけを掃除しても、実際は十分ではないのです。
自分でクリーニングすると時間がかかる?
エアコンの種類によって作業時間が大きく異なります。
大きく分けて「スタンダードエアコン」と「フィルターおそうじ機能付きエアコン」とに分けられます。
私が作業する場合、前者が大体1時間30分前後、後者が2時間30分前後というのが、標準的な作業時間でしょうか。
「スタンダードエアコン」とは、昔からあるエアコンのタイプで、前面パネルを開けたところについている集塵フィルターを定期的に手で外して、ホコリを掃除機で吸ったり水洗いたりして掃除するタイプです。
対して最近主流となりつつある「フィルターお掃除機能付きエアコン」。
これはエアコンの室内機の中に、集塵フィルターを自動で掃除してくれる大きな装置が内蔵されているもの。
高い位置についているエアコンのフィルターを掃除しなくて済むので、高齢者の方にも安心ですし、何より面倒がないので主婦や女性の方に大好評なんだそうです。
でも、そんな「フィルターお掃除機能付きエアコン」も、業者に頼むエアコン分解洗浄の際には、かえって手間と時間がかかる代物となってしまうのです。
素人ではできないクリーニングできない箇所も?
エアコンの清掃は、プロに依頼するか自分で行うかの二択です。
その判断基準は実にわかりやすく、内部の構造を理解したうえで掃除を行えるかどうかという点に尽きます。
しかし、殆どの人は、エアコンの構造を理解してはいません。
その為、エアコンの補助機能として自動お掃除機能などが存在しています。
こちらもエアコンのクリーニングと同じぐらいの時間がかかる為、清掃を手間に感じる方にはお勧めの機能です。
自分で行えることとそうでないことを見極め最適な清掃方法を選んで行きましょう。
エアコンクリーニング業者を選ぶポイントは?
ネットでエアコン掃除業者を検索すると山ほど業者が見つかります。
正直どこに頼んだらよいかわかりません。
料金体系がはっきりしている
まず気になるのはエアコンクリーニングにかかる料金ですよね。
できるだけ安いところにしたいと考えがちですが、それだけに囚われてしまうのは失敗の元です。
ただ安いだけの業者は、理由を付けて追加料金を徴収したり、オプションのクリーニングを強引に勧めてきたりする場合があります。
もちろん、安くても優良な業者も存在しますので、料金については以下の点に注意して見てみましょう。
1台のサービス価格がきちんと明示されているか?
追加料金がかかる場合について明確な明示があるか?
他の業者では基本料金に含まれている掃除内容がオプションメニューになっていないか?
サービス価格については、「10,000円~」という表現をしている業者ではなく「10,000円」と表現している業者を選ぶのがおすすめ。
「~」といったあいまいな表現を使用している業者は、理由を付けて料金を上乗せしてくる場合があります。
追加料金やオプション料金については、依頼者が希望している場合以外は要求しない旨が記載されていたり、必要な場合を明確に示している業者を選んでください。
電話やメールで問い合わせて、はっきりとした言質を取るのもよいでしょう。
口コミの内容がいい、高評価である
最近では、エアコンクリーニングを利用したユーザーの口コミや評価点が掲載されているホームページが公開されていて、業者選びには非常に役に立つ内容になっています。
実際に依頼してエアコンクリーニングを実施してもらったユーザーの投稿なので、とても信頼できる情報ですよね。
口コミの内容を細かくチェックすれば、ある程度サービスの質を予め確認することができます。
エコ洗剤を使用している業者
ハウスクリーニング及びエアコンクリーニングに人体と環境に優しいエコ洗剤を中心に使用しています。
人やペットが舐めても影響がなく、お掃除箇所(素材)を痛めない洗剤で浴室のカビや便器の強烈な尿石汚れ等には、塩素系や酸性といった強い洗剤を使用する事もありますが、基本的にエコ洗剤を使用します。
業者によっては、全ての箇所を強いアルカリ系洗剤で作業時間短縮のみを考え使用するところもありますが、素材を痛めてしまいますし、一度痛めてしまうと次の汚れが付着しやすくなってしまいます。
エアコンクリーニングは業者に頼むのがおすすめ

出典:https://duskin-haramachi.jp/contents/air
自分でエアコンの掃除を行う場合、慣れてない方だとファン(送風機)の掃除が非常に手間に感じるかもしれません。
まんべんなく洗浄液の泡をつけなければいけませんし、洗浄液回収用のビニール袋を取り付ける際に液が漏れないように行う必要があります。
また、時間もトータルで1時間以上はかかるでしょう。
対して、業者に頼んだ場合はそういった手間が一切かかりません。
この手間の部分をどれくらいの金額と換算するかが、業者に頼むかどうかの判断基準になるかと思います。
費用の比較
DIY | 冷却ファン洗浄スプレー:約1500円 ファン洗浄スプレー :約3000円 |
業者 | 6,000円~11,000円前後/1台 |
自分で行う場合でも、トータルで4,500円くらいの費用はかかります。
業者に頼む場合、おすすめ時期の春・秋であれば6,000円を切る価格のところもありますので、このタイミング掃除をするなら手間を考えれば業者に頼んでしまう方が良いでしょう。
逆に、7月・8月などの忙繁期は業者の価格も上がる傾向にありますので、ご自身で行えるのであれば半額以下で済むことになります。
エアコンクリーニングを怠った場合はどうなる?

出典:https://kaji.theblog.me/posts/3148562
冷蔵庫と並んでエアコンは一般家庭に普及しており、夏場、冬場にはお世話になっている人も大勢いると思います。
しかし、エアコンの手入れを定期的にしている家庭は少ないのではないでしょうか?
特に、エアコンを使わない春、秋には一切掃除をしないという家も多いでしょう。
実は、エアコンの定期的な掃除を怠ると、部屋を快適にしてくれる機能が一転して、菌やカビを部屋中にまき散らしてしまう恐ろしい物になってしまいます。
では、掃除しないと具体的にはどのようなことになるのでしょうか?
アレルギーの原因に?小さいお子さんがいる場合は注意
ハウスダストアレルギーは主にホコリが原因となって発症しますが、定期的に掃除をしていないエアコンを使用すると内部のホコリが部屋中に拡散してしまうためアレルギーを引き起こしてしまう可能性が高いです。
また、現在はアレルギーでなかったとしても、ハウスダストアレルギーは後天的にも発症する可能性のある症状なのでエアコン内部のホコリが原因で発症してしまうこともあるでしょう。
一度アレルギーになってしまうと生きている間ずっとハウスダストに敏感な体になってしまうため、できるかぎりアレルギーにならないような生活をしたいですよね。
エアコンの電気代が上昇する?
エアコン内がホコリ等で汚れてしまっている場合にはエアコンの空気の入れ替え効率が落ち込んでしまい、消費電力が多くなります。
消費電力が多くなれば言うまでもなく電気代が上がってしまう原因にもなります。
これは、ホコリがエアコンのフィルターを塞いでしまうことによってエアコンの空気の入れ替え効率が落ちてしまうためですが、それでもエアコンは設定された室温に近づけようと働くので、フィルターがきれいな場合よりも多くの電力を消費してしまうのです。
また、フィルターにゴミが溜まってしまうとエアコン使用時に騒音も発生してしまうためストレスの原因にもなるでしょう。
故障の原因に?
エアコンは電気製品なので、内部やフィルターに汚れが溜まると動きが悪くなります。
また、汚れが溜まった状態で稼動を続けていると、故障の原因になります。
また、故障はしなくても汚れによって運転効率が落ちますので、寿命が短くなってしまいます。
エアコンクリーニングを行った人の声をTwitterから紹介
業者にエアコンクリーニングしてもらったら、墨汁みたいな液体出てきたんだけど。おっそろしー。
— きたのこ (@kitano_cocco) 2018年6月26日
ほんと、今日も凄く暑くてどうしよう…。
クーラー無しで寝るなんて地獄だよ⤵︎
エアコンクリーニング 、日曜なんだ…。
耐えられるかな— 碧海(あい) (@love_aoiumi) 2018年6月26日
エアコンクリーニング勧められたけど、今月は厳しいな
エアコンフィルター無いって言われたけどまじで?
誰かの整備手帳で交換してるの見たことあるけど— こばっち (@htc_kbys78_sg) 2018年6月26日
梅雨の時期 クリーニング屋さんから聞いたお話し
梅雨に窓を開けたら外気の湿気が室内に入り込む為、なるべく窓を開けずにエアコンの除湿をした方がいいらしい
大切な洋服を守る為でもある
カビが入りやすいのは、一番玄関なんだって意外だった— ウサギに噛まれた女 (@vc0y26aY2nmjLPv) 2018年6月26日
エアコンクリーニング帰って来て取り付けてもらったけど、外装なぜか汚れてて、おじさんが頭に巻いたタオルで汚れ拭いてくれたけど、ただただ不快すぎて殺意芽生えたでも悪い人じゃないから何も言えず…私の持って来た雑巾で拭いてや…
— 土湖路 てん®︎ (@arakim0817) 2018年6月26日
【お得情報】エアコン工事費用を安心・安全に格安に収めたい方はこちら!

私がおススメするのがエアコン取り付け王という会社に依頼するのがおススメです。
エアコン取り付け王はエアコンの工事費用を安く収めたいと思う人におススメです。
驚きの低価格を実現させてくれます。
また、全国どこでも対応できます。(ただし北海道および離島は除きます。)
ネット通販でエアコンを購入し、エアコン取り付け王に頼むという方が結構多いみたいで、それには3つの理由があります。
エアコン取り付け王を頼む方が多い3つの理由は?

エアコン取り付けに特化したスタッフがいるため、作業時間の短縮により工事の格安が実現!
電気屋さんもエアコン取り付け工事はできますのが、エアコン取り付け工事は夏ぐらいしか行わない業者がほとんどで、不慣れな町の電気屋さんが多いのはご存知ですか?
エアコン取り付け王はエアコン取り付け専門のスタッフがいるため、あらゆるメーカーや種類のエアコンの取り付けを素早く安心・安全に行います。
何より、作業時間の短縮により格安価格を実現しています。
インターネット専門のエアコン取り付け工事会社だからこそ、工事料金をできる限り格安に実現!
店舗を構えている町の電気屋さんと比べて、圧倒的に工事料金が格安です。
しかも、工事は各エリアのエアコン取り付け会社が担当するので、これらの経費や交通費など含まれていませんので実現できています。
エアコン取り付けにより不要になったエアコンがあった場合、処分料・リサイクル料金は全て無料で回収します!
リサイクル料金・処分料は通常の町の電気屋さんに依頼した場合、
- エアコン収集・運搬料金で¥500~2000円
- エアコンリサイクル料で¥1620円~9720円
も掛かってしまいます。
少なくとも、合わせて¥2120~11720円が追加料金が掛かってくる計算になります。
もちろんこれは追加料金に該当しますよ。
しかし、エアコン取り付け王は独自のリサイクル技術により使われなくなったエアコンを再生するため、
- 使われなくなったエアコンの収集
- リサイクル料
リサイクル料金・処分料を全て0円を実現しました。
また、その他皆様が気にする事に関して言うと、
- 工事日の指定はできます。
- エアコン取り付けから1年間の工事保障がつきます。
- お客様が全部納得した上での工事開始となります。
なので、安心安全にエアコン取り付け工事を任せる事が可能になります。

エアコン取り付け王の利用者の口コミは?
インターネットでたまたまエアコン取り付け王さんのことを知って、お電話したところ、予想以上に安くエアコンを取り付けてもらいました。
専門のスタッフの方が親切・迅速に対応してもらえて、とても助かりました。

まとめ

出典:https://clean-hachioji.jp/blog/20171208-524/
エアコンクリーニングの頻度を見てきましたが、エアコンフィルターをしっかり清掃しておけばその他の部分はそれほど頻繁にクリーニングする必要はないようです。
また、エアコンクリーニングは結構時間を要する作業なので、業者にお願いするのがいいかもしれません。
夏に依頼すると費用もそれなりに高くなりますが、繁忙期以外に依頼することで安く抑えることが可能になるので、時期を見ながら業者に依頼してみましょう。