今回は、DIYしたい方のために、エアコンの配管カバーの自分での取り付け方法や必要な工具・材料などを揃えた場合に掛かる費用などについても詳しく紹介していきます。
ところで、皆さんはエアコンの配管カバーは取り付けていますか?
実際、取り付けなくてもそれほど機能や性能面で影響はないですが、見栄えは配管カバーを取り付けた方が良くなりますよね。
しかし、業者に依頼すると別途料金はかかるので二の足を踏んでいるという方も多いと思います。
そこで今回はエアコンの配管カバーの取り付け方や必要な工具・材料などを揃えた場合に掛かる費用などについてもお届けしていきますので、DIY感覚で自分で行ってみて下さいね。

Contents
エアコン配管カバーの取り付ける意味って何?

エアコン取付工事では、家の壁に穴を開け、その穴にドレンホース・冷媒管等の配管パイプを通して、室内機と室外機をつなぎます。
しかし、壁の穴とエアコンの室内機・室外機の位置が離れている場合、配管の部分が露出して見えてしまいます。
この露出した配管を覆うカバーが、化粧カバーです。
メリットとは
エアコンの化粧カバーは、室内機側と室外機側の2つに分けられます。
まずは、室内機側の化粧カバーのメリットからご紹介していきます。
室内機側の化粧カバーのメリットは、エアコン配管周りの見栄えを良くすることです。
室内機側の化粧カバーは、エアコン室内機の配管周りの印象をすっきりと見せることができます。
室外機周辺もスッキリする?
化粧カバーを取り付けると配管周りの見栄えが良くなります。
先ほどご紹介した、室内機側の化粧カバーのメリットと同様、室外機側の化粧カバーも、配管部分の見栄えを良くすることができますね。
エアコンの配管テープは白色のものが一般的です。
しかし、この白色が家の外観を悪くしてしまうことがあるのです。
黒色の外壁に、白色テープで巻かれた配管が取り付けられることで、エアコン配管が目立ち、家の外観まで悪くなってしまいます。
それに対して、エアコンの化粧カバーはカラーバリエーションが豊富で、外壁の色に合ったものを選ぶことができます。
家の外壁の色に合った化粧カバーを取り付けることで、配管が外壁の色となじみ、家の外観を損なわなくなります。
エアコンの配管カバーは劣化を防ぐ?
化粧カバーのもう一つのメリットは、エアコンの配管を劣化から守ることです。
室外機は屋外に設置されるため、配管テープは雨風・日光にさらされます。
そして数年のうちにテープが劣化し、破れ・剥がれが生じてきます。
配管テープが破れると、エアコンの配管に直接雨や風、日光が当たります。
その結果、エアコンの配管が温もってしまうと、エアコンは本来の性能を発揮できなくなり、電力効率は低下します。
対して化粧カバーは、配管テープよりも耐久性に優れており、数年で劣化する心配はありません。
そのため、エアコンの室外機側に化粧カバーを取り付けることで、長期的に安心してエアコンを使うことができます。
お掃除が簡単になる?
配管がむき出しの場合は、管の裏側にホコリがたまります。
素人では取り外しが困難であるため、お掃除が大変な上に、衛生的にもよくありません。
しかし化粧カバーを使用すると、配管を覆ってカバーを壁に取り付けるので、ホコリがたまることはありません。
カバーが汚れてしまっても、中性洗剤を少し使った拭き掃除をすれば、簡単にきれいにすることができます。
エアコンの配管カバー取り付けを依頼した時の相場はいくら?

配管カバーの料金ってエアコンの価格に含まれていないことが多いんですよ!
ここで相場を確認してみましょう。
配管カバーは別料金?
化粧カバーの取り付け作業は、エアコン取付の標準工事セットには含まれておりません。
家の外壁のエアコン室外機への配管カバーの場合、カバーをつけてもらうと、2mで5,000円の追加で、さらに室外機の位置がちょっと遠いため、配管が7mにもなります。
カバーをつけてもらうと、これだけで17,500円もの追加になる場合もあるようです。
標準工事でエアコンを取り付けた場合、露出した配管は配管テープと呼ばれるテープで、配管パイプをまとめて仕上げます。
化粧カバーを使わずに配管テープを巻いただけでも、エアコンは問題なく使用する事ができます。
それでは、エアコンの化粧カバーを取り付けるメリットとは何でしょうか?
配管関係の費用相場は?
エアコンの配管延長分
配管代金は1m延長2,000円~3,000円になります。
基本的に取り付け時に4mついているのですが、それ以上になると料金がかかってきます。
目安として、室内機が2階で室外機が1階の場合配管の長さが6m~8m必要なので、4mを超えた部分に1m2,000円~3,000円かかってきます。
6m必要なら2m×2000円=4000円追加がかかってきます。
エアコンの配管の化粧カバー
エアコンの取り付け時に聞かれるのが、室内側と室外機側の配管を隠す化粧カバー。
アイボリー色の化粧カバーは、標準の工事には通常ついていません。
これをつける場合には別途費用がかかってきて、配管の長さが4メートル以内なら6,000円~9,000円程。
2階から1階に卸している場合には、その距離の分値段が高くなります。
また、マンションに多い室内機側にカバーをする場合にも、別途カバー代金がかかってきます。
10,000円~15,000円程してきます。曲がりの数や距離によって値段が変わってきます。
エアコン配管カバーのDIYする場合の取り付け方

それぞれの作業内容について、詳しく説明していきます。
ただし、作業手順は化粧カバーの種類によって異なる場合がございます。
実際に取り付ける際には、取扱説明書をよく読んで行ってくださいね。
必要な工具は?揃えるといくらになる?
ハンドソー

化粧カバー切断用。
普通の木工用のこぎりでも大丈夫ですが、塩ビ管対応をうたう製品の方が作業性がいいです。
1000円前後から販売されているので、比較的購入しやすい価格ではないでしょうか?
ドライバー

No.0のプラスドライバーで回せます。
100均でも購入できる工具ですね。
ドリル

化粧カバーにネジ穴を開けるのに使います。
今回は手動のハンドドリルでも十分ですが、電動ドリルドライバーを一つ持っておくと家具の組み立てなどに便利です。
安いものであれば3000円程度からありますので、どれくらいの頻度で使用するかで選んでみるといいでしょう。
配管カバーは何を購入すればいい?

エアコンの化粧カバーは必ず、後付用のものを購入してください。
後付専用の化粧カバーは、配管を極力動かさずに化粧カバーを取り付けられる設計になっているからです。
先ほどご説明したとおり、取り付けた後のエアコン配管を動かすと、冷媒ガスが漏れ出す危険性があります。
安全に化粧カバーを取り付けるために、化粧カバーは後付専用のものを選びましょう。
代表的な後付用化粧カバーは以下の通りです。
スッキリクイック

エアコン配管を覆うストレートタイプの化粧カバー。
今回の主役ですね。
¥980ほどで購入可能です。
万能ジャバラ

コーナーパーツでは対処できない曲げ施工用のパーツ(自在継手)で、そのままダクト本体に差し込んで使用します。
フリーコーナージョイント SFJを使えば、切断して使うことも可能です。
¥400円で購入可能です。
スリムコーナー平面2個

平面で曲げるところに使います。
平面45°エルボ(曲がり)部品です。
価格は¥510円ですね。
スリムコーナー立面

配管の出口に使います。
一般用、配管化粧カバーで、立面90°曲りです。
価格は¥598円ですね。
ウォールコーナー

壁の角など、縦に曲げるところに使います。
また、エアコン配管を壁から取り出す箇所のカバーです。
¥600円ほどで購入できますね。
キャンパステープ

配管の保護用テープです。
薄肉厚のエアコン配管の保護に使用する粘着テープで、従来品と比較してテーピング作業での施工性と配管とのフィット感が向上しています。
¥360円で購入することが可能です。
ジョイント

スリムダクトのジョイント部に使います。
ダクトを延長する際に使用する継手ですね。
¥198円で購入可能です。
エアコンパテ

隙間のシールに使います。
不乾性、難燃性、粘着性に優れた全天候タイプのエアコン配管用シールパテで、エアコン配管の貫通部などを塞ぐ部材です。
価格は¥378円になります。
ビニールテープ

ジャバラホースの避け・割れによる水漏れなどを防ぐ補修用テープです。
特殊合成ゴム(ブチルEPTゴム)とビニルテープの併用ですから、水・寒さに強く、また柔軟でコスリや曲げなどにも強い特色を持っています
価格は¥600円ほどですね。
これら全てで¥8000円ほどで購入できます。
配管カバー取り付け手順
化粧カバーを適当な長さにカット
外壁の取り出し口の下あたりから、室外機で十分隠れるぐらいまでの配管の長さを測り、ハンドソーで化粧カバーをその長さにカットします。
配管固定サドルの取付
化粧カバーははめ込み式になっていて、壁側と外側のパーツに別れます。
壁側のパーツの適当な位置にネジ穴を開け、配管固定サドルを取り付けます。
ネジは化粧カバー側から通します。
配管固定サドルに結束バンドを通す
ネジ止めした配管固定サドルに、結束バンドを通します。
結束バンドには裏表があるので注意しましょう。
結束バンドでエアコン配管を固定する
結束バンドでエアコン配管を固定します。
結束バンドをいきなりギッチリ締めてしまうと化粧カバーが動かせなくなってしまうので、一度緩めに締めて位置を調節してから、ギュッと締めましょう。
化粧カバーの外側カバーを取り付ける
エアコン配管に固定した化粧カバーに、外側カバーをはめ込みます。
取り出し口のカバーを取り付ける
壁面取り出し口のカバーを取り付けます。
「後付け用」とされている製品は、化粧カバーの上からはめるだけです。
あらかじめネジ穴が空いていますが、ネジ止めはしません。
化粧カバーと結構強めに噛み合いますし、取り出し口の隙間を埋めている粘土に押し付けておけば十分固定されます。
DIYで取り付けるのは難しい?
7mに及ぶ配管のカバー取付でしたが、全体で4時間くらいかかるようです。
材料はホームセンターで購入可能ですが、カバーは太いものと、細いものとの2種類あるので事前に確認しておきましょう。
一番苦労するポイントは、工事やさんが配管した後にカバーを配管に合わせて取り付けなければならないことではないでしょうか?
所々で配管の長さや曲がりを調整しなければならないところがありましたが、配管を後で調整することはとても難しく、ほとんど不可能に近い作業になります。
エアコン配管カバーを取り付けるのは大変?取り付けた人の声をご紹介
先日、一年落ちモデルの六畳用エアコンを85k円で買いました。外壁配管カバーはサービスで付いてきたんですが、取り付けの段になって「室内カバーは別料金です」「この部屋の構造ですと(電卓ぽちぽち)二万云千円ほどかかります」とのこと。配管カバーが本体の25%って冗談キツいわよ。
— くさや爺 (@kusayaG) 2018年5月18日
エアコンの配管カバーの色失敗したー
なんでアイボリーなんか勧めるんやろ?
これは明らかにホワイトやろ!!
まぁ寝室だからいっか😭— mutsumi (@xxx_mutsumi_xxx) 2018年4月14日
工作室のエアコン交換見積もり。取り外し、引き取り、配管カバー、保証費などに予想外にお金かかるんですね。
— 蕗狩通信 (@sktrokaru) 2018年4月4日
防腐剤とか塗って大体完成。
今回はちゃんと配管カバーとかもつけてエアコン取り付けしたので、結構カッコイイと自画自賛。
そして、上のモルタルのところのアラが余計目立つことに・・#DIY #リノベーション pic.twitter.com/5Sy6GhDNwM— 猫家江戸八@軽トラ レストア中 (@edohachi_nekoya) 2018年6月9日
【お得情報】エアコン工事費用を安心・安全に格安に収めたい方はこちら!

私がおススメするのがエアコン取り付け王という会社に依頼するのがおススメです。
エアコン取り付け王はエアコンの工事費用を安く収めたいと思う人におススメです。
驚きの低価格を実現させてくれます。
また、全国どこでも対応できます。(ただし北海道および離島は除きます。)
ネット通販でエアコンを購入し、エアコン取り付け王に頼むという方が結構多いみたいで、それには3つの理由があります。
エアコン取り付け王を頼む方が多い3つの理由は?

エアコン取り付けに特化したスタッフがいるため、作業時間の短縮により工事の格安が実現!
電気屋さんもエアコン取り付け工事はできますのが、エアコン取り付け工事は夏ぐらいしか行わない業者がほとんどで、不慣れな町の電気屋さんが多いのはご存知ですか?
エアコン取り付け王はエアコン取り付け専門のスタッフがいるため、あらゆるメーカーや種類のエアコンの取り付けを素早く安心・安全に行います。
何より、作業時間の短縮により格安価格を実現しています。
インターネット専門のエアコン取り付け工事会社だからこそ、工事料金をできる限り格安に実現!
店舗を構えている町の電気屋さんと比べて、圧倒的に工事料金が格安です。
しかも、工事は各エリアのエアコン取り付け会社が担当するので、これらの経費や交通費など含まれていませんので実現できています。
エアコン取り付けにより不要になったエアコンがあった場合、処分料・リサイクル料金は全て無料で回収します!
リサイクル料金・処分料は通常の町の電気屋さんに依頼した場合、
- エアコン収集・運搬料金で¥500~2000円
- エアコンリサイクル料で¥1620円~9720円
も掛かってしまいます。
少なくとも、合わせて¥2120~11720円が追加料金が掛かってくる計算になります。
もちろんこれは追加料金に該当しますよ。
しかし、エアコン取り付け王は独自のリサイクル技術により使われなくなったエアコンを再生するため、
- 使われなくなったエアコンの収集
- リサイクル料
リサイクル料金・処分料を全て0円を実現しました。
また、その他皆様が気にする事に関して言うと、
- 工事日の指定はできます。
- エアコン取り付けから1年間の工事保障がつきます。
- お客様が全部納得した上での工事開始となります。
なので、安心安全にエアコン取り付け工事を任せる事が可能になります。

エアコン取り付け王の利用者の口コミは?
インターネットでたまたまエアコン取り付け王さんのことを知って、お電話したところ、予想以上に安くエアコンを取り付けてもらいました。
専門のスタッフの方が親切・迅速に対応してもらえて、とても助かりました。

まとめ

エアコンの配管カバーの取り付け方法を見てきましたが、日曜大工を行う方であれば簡単に取り付けることができそうな感じですよね。
業者に依頼すると結構な費用を請求されるので、できれば自分で取り付けた方が節約に繫がるのではないでしょうか。
取り付ける際のポイントとしては、購入する配管カバーは必ず後付けタイプを購入することではないでしょうか。
皆さんも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!